2012/06/23

眠れぬ夜の仕事図鑑 Abendland

本日、ナマケモノ倶楽部が主催の試写会&トークショーに行ってきました。映画はコチラ↓↓
http://nemurenuyoru.com/

同監督の「いのちの食べかた」も強烈な映画だったので、今回もハズレはないだろうと期待して行きました。
約90分のドキュメンタリー番組が、ナレーション無し、BGM無し、字幕も説明も無し、というのはビックリ。
つまり、観客自身の解釈に完全に委ねられていて、それ故に私たちの考える力が問われているとも言えるかもしれません。

舞台はヨーロッパ。国境警備、NICU、ドイツのビール祭り、バチカンの夜ミサ、国連欧州会議、戦闘機組み立て工場、自殺防止ホットライン、火葬場、郵便局、娼婦、難民キャンプの引っ越し、デモ隊の座り込み、闇売買、老人介護施設、警察etc...
私たちが眠っている時間に、煌々と灯りがともり、働く人、遊ぶ人、介護される人、死ぬ人、SEXをする人、犯罪者などが淡々と映し出されます。

映画のあとは、文化人類学者の辻信一さんと、ドキュメンタリー映画監督の海南友子さんのミニトークショーがありました。

この映画の原題は「Abendland」=〝西洋、日の沈む土地″。
日本も日の沈む土地。なのに宇宙から地球を眺めたとき、夜に最も光っているのが日本。
それを鼻高々と、文明だと叫んでいた。でも今や、光っていることこそが非文明的であることに気付かなければ・・・。
私たちは「夜」を奴隷化した。昼と同等のことが夜でも出来るようにした。そのために欠かせないモノ、それが「電気」。
だけど、ホントに夜、電気をつけてやらなきゃいけない事って、実はごく僅か。

3.11で原発の恐ろしさを目の当たりにして、じゃあ自然エネルギーにシフトだと叫ぶ。
でもちょっと待って。その前に、夜になったら電気を消そうよ。
おひさまが沈んだら、体を休めて、キャンドルなんぞ灯して、ゆっくりおしゃべりしたり、ごはんを食べたり、スローな夜を過ごそうよ。

そんな、辻信一さんの言葉にハッとさせられました。
エネルギーの出所を議論することは大事だけど、如何にエネルギーを使わない生活を心がけるか、これも同じくらい大事なんだ。

そして、海南友子さんのトークで、映画監督の視点から、編集されてメディアに流される情報の切り口が如何にフレーム化されているかを改めて考えさせられました。
3.11で、メディアは真実を映さない、語らない、ということを痛感したこと、思い出しました。
最近、これまたFacebookで友達がシェアしていたイラスト↓↓

情報があふれ、激しい騒音があふれ、日本は、やたら忙しい。
けれど、自分はどこへ向かうのか、ふと立ち止まって、電気を消して、ゆっくり考える夜もイイかもしれません。

夜は本来、暗闇であり、私たち人間の内面もまた暗闇である。
心の声に耳を傾けるには、夜がイチバン。

No comments: