2010/12/16

Plácido Domingo in Films

去る12月4日、プラシド・ドミンゴのオペラ映画祭に行ってきました。
http://gakugakai.com/operafesta2010/operafes_index.htm

オペラを生で見てみたいと常々思っているのですが、庶民の私には到底手が出ません。
お友達のウタコさんが「映画ならアイちゃんでも手が出るでしょ」と誘ってくれたのが、この映画祭でした。

私はプラシド・ドミンゴのことはなーんにも知らなかったのですが、ルチアノ・パヴァロッティ、ホセ・カレーラスと共に、世界3大テノール歌手の一人として名高いお方だそうですね。

今回はウタコさんおススメの「椿姫」と「カヴァレリア・ルスティカーナ」を2本連続で観ました。
ドミンゴはスペイン人なので、スペイン語を期待していたのですが、イタリア語オペラでした。

ところでドミンゴったら、超イケメンです(でした)!!
とくに「椿姫」の中のドミンゴ。
こりゃ、世界中にファンクラブがあるのも納得。
今は70歳を超えたおじいちゃんだそうですが、今でも現役。
うたこさんは、ドミンゴが来日するたびに公演へ足を運んでいるとか。

オペラを映画で観ると、やっぱり生の舞台を観たいと思わされました。 声の響き、音楽を楽しむためには、映像では限界があります。
映画だと、むしろストーリーや表情など、視覚的情報にばかり気をとられてしまいました。
オペラって、基本的に惚れた腫れたの単純な純愛ストーリーばかりなのだそうです。 だから視点となるのはむしろ、その場面を歌で如何に表現できているか、ということなのかもしれません。
だけど映画で見てると、どうもストーリーに気がいってしまい、展開に対して「ありえない~」と突っ込みばかり入れてしまう私でした。 悲劇的シーンで爆笑してしまった・・・。
 
いつか玉の輿に乗って、セレブになったら、オペラへ行こう。

2010/12/12

丹沢湖マラソン

去る11月28日、憧れの丹沢湖マラソンデビュー!

11月末、丹沢湖は紅葉真っ盛りで景色は最高だし、10月並みの暖かさだし、お祭りムードの人混みに私のテンションは上がりっぱなし。

一緒に走ったあっちゃんと↓↓ 旦那さんは荷物&カメラ係。
あっちゃん、一度も練習してないというから驚き。
スゴイな・・・。私はそんな勇気はないわ。
ちなみに私は9月から流行りのランガールしてます。
最近のランガールはみんなオシャレでヤになっちゃいます。
みんな、かわいいウェアーでスカートひらひらさせて走ってます。
私は・・・ジャージ上下ですが何か?!
と言いつつも、ランガールデビューにつき、シューズ、ウォークマン、帽子、腕時計、スポーツタイツに投資してしまいました(^-^)

ゴール寸前の私↓↓
20キロ、2時間6分でゴール!

ちなみに、20キロの部289人中、140位でした。

辛うじて真ん中より上位ではありませんか!
すごいゾ私!がんばったゾ私!!
練習では10キロを70分かけて走っていたので、本番に初めて出た好タイムでした。
火事場の馬鹿力ってやつですね。

参加賞のTシャツ↓↓

調子に乗って、次回はフルマラソンにチャレンジしたいなぁ♪
ちなみに、東京マラソンは抽選もれでした・・・。

2010/11/22

昭和記念公園の秋

昨日、昭和記念公園へ紅葉狩りに行ってきました。
立川駅で友人のアヤと待ち合わせ。
すると、構内アナウンス(迷子とか呼ぶアレ)で、私の名前が呼ばれているではありませんか。
まさか私?同姓同名?と半信半疑になりつつも駅改札へ向かうと、アヤが「よかったぁ~」と抱きついてきました。ホントに私が呼ばれていたのでした。
ケータイの使用料を払っていなくて、今日から差し止めくらったんだと・・・。呆れた!
それにしても、あの巨大で喧騒の立川駅で、よくぞ気付いた(聞こえた)、私。
Ayer fui de picnic con mi amiga Aya al parque Showa Kinen. Quedamos en la estación de Tachikawa y la esperaba cerca de la salida norte. De repente entró a mis oidos un anuncio que decía mi nombre como si habría sido la niña perdida. El anuncio decía que Aya me estaba esperando en la salida oeste. Fui corriendo y pensando que sería otra persona que tiene el mismo nombre. Cuando encontré a Aya en la salida oeste y me dijo "¡funcionó!", pude creer que era yo la que buscaba el anuncio. Ella me dijo que no podía usar su teléfono movil porque no había pagado la tarifa...

昭和記念公園は、2年くらい前にお花見で来て以来、2度目です。
秋の昭和記念公園もいいですね~。
Fue la segunda vez que vine al parque Showa Kinen después de 2 años. La primera vez que vine fue primavera para contemplar las flores de cerezos. El parque en otoño también estaba muy bonito lleno de los árboles con las hojas coloradas.

エントランスの銀杏並木↓↓
黄金のようです↓↓

めざすは、「みんなの広場」の中心にある、大きな木↓↓
Llegamos al patio grande en el centro del parque y había un árbol gigante.

大きな木の下で、伊勢丹のデパチカで買ったお弁当とサングリアとアヤからのプレゼントのメロンパンを広げました↓↓
Comimos debajo de ese árbol gigante.
↑↑ 実はこのサングリアが入っているカップ、伊勢丹のデパチカの試飲コーナーにあった超ミニのプラスチックのカップ。
たった2人分のために紙コップを買うのがイヤだったので、瓶のサングリアをレジで買う際、「まさか紙コップなんていただけませんですよねぇ・・・?」と、試しに聞いてみたら、ご親切に試飲コーナーに頼み込んでくれたのでした。
さすが、デパートのスーパー。サービス精神が違うなぁと感心。
Al venir compramos una botella de sangría en los grandes almacenes para tomarla en el parque. Pero no teníamos vasos y no teníamos ganas de comprarlos. Cuando compramos la botella pregunté a la cajera si nos podía regalar dos vasos sin tener esperanza. La cajera se fue a buscarlos y trajó dos vasitos plasticos del estand de vino para probar. Ella nos los regaló con sonrisa diciendome "gracias por venir". ¡Qué servicio tan hospitalario en Japón! Me parece un poco demasiado pero mejor que nada.

陽が暮れるまで大きな木の下でアヤと語り、帰りに見た紅葉↓↓
Charlamos horas y horas debajo del árbol. Al regresar las hojas se ponían de color más rojo junto con el sol poniente y las contemplamos sin palabras...


夕陽の赤と紅葉の赤で、真っ赤っ赤。


感無量の美しさ。

日曜だし、天気も良いしで、大勢の人が訪れて楽しそうに過ごしていました。
こんな、のんび~りした家族の風景に癒されました。

2010/11/17

マクロビ料理教室♪

先日、マクロビオティック料理教室へ行ってきました。
マクロビオティックとは、「自然と調和した生き方の哲学」です。

マクロビオティックの料理とは、玄米菜食をベースとして、動物性の食品をなるべく控え、その土地の旬の野菜や穀物、海藻などを、素材の味を生かした料理法でいただくという、日本人が昔からやってきた伝統食に限りなく近い食事法です。

本日のお品書き♪
・圧力鍋で炊く玄米ご飯
・蓮根とお豆腐とオートミールのハンバーグ
・ひじきの煮物
・大根、えのき、小松菜の味噌汁(椎茸昆布だし&麦味噌)
・リンゴの寒天ゼリー
「食べる」ということは、生きるために他の「いのち」をいただく行為。
You are what you eat.
食べた物が姿を変えて、自分の細胞、血液、思考になる。

「一物全体」 生命は、生きるために身体全体で調和をとっていて、不要な部分は何ひとつありません。野菜は、その皮や葉、根まで丸ごと食べることで、野菜の持つエネルギーを余すところなく取り入れます。いのちのある食べ物、エネルギーに満ちている食べ物を感謝していただくことが大切です。

皮まで丸ごといただくので、なるべく農薬や化学肥料を使用していない安全な野菜を選びます。
添加物や化学物質の入っていない食材を選びます。

以上、すべて受け売りです・・・(^-^)
が、生ゴミがほとんど出なくてエコだし、皮剥かないから料理下手の私にもピッタリ?!
とりあえず、脱メロンパンして、脱チーズして、脱タマゴして、脱チョコレートして、脱、脱、脱・・・・。
なんだか辛そうだ。長続きしないに決まってるので、できる範囲でちょこっとずつ、ゆる~くマクロビ生活、やっていくことにしよう。

関係ないけど、帰り道で見た夕焼け↓↓
遠くに見えるのは、あの富士山?! きれい・・・。

2010/11/14

もみじコンサート

文化の秋!芸術の秋!
ということで、去る11月6日(土)、職場にて、念願の院内コンサートを開催しました。
その名も「もみじコンサート」、略して「もみコン」。
注:窓から見えるのは残念ながら桜。落葉してなかっただけマシか。
コレ、私が企画した初イベントです。
患者さんによる患者さんのための音楽会、がコンセプト。
出演者はデイケアメンバー&入院患者さん。
観客も然り。職員や面会家族も見て行ってくれました。

こちら、スペシャルゲストの弦楽四重奏↓↓
職員と、そのお仲間たちで形成されています。
デイケアメンバーによるギター、ピアノの弾き語り、合唱、そして入院患者さんによるトーンチャイムの合奏が発表されました。

最後は、「ふるさと」を会場のみなさんと一緒に↓↓
患者さんの写真は、プライバシーの問題でさすがにアップできませんが、大勢見に来てくれました♪
50席用意したのですが、なんと100人以上のご来場!
満員御礼です。
会場(病院の外来待合ホール)に入りきれない人でした。

ハプニング続きでハチャメチャでしたが、出演者も観客も盛り上がって楽しそうだったので、その姿に報われました。
何より、当日の同僚のサポートに感謝。
細かい配慮、準備、計画ってのにどーも欠ける私としては、そのいい加減さをみんながカバーしてくれたのでした。
ありがとう!!

2010/11/07

西沢渓谷 El valle Nishizawa

文化の日、山梨県は西沢渓谷に行ってきました↓↓
El día de la cultura fui al valle Nishizawa en la prefectura de Yamanashi.
素晴らしいお天気!
文化の日は例年、「晴天の確立が高い日」なのだそうです。覚えておこう。。
Hacía un día magnífico. Dicen que la probabilidad de que haga buen tiempo es alta el día de la cultura, el 3 de noviembre. Lo recordaré.

連れて行ってくれたあっちゃん夫婦とツバタ↓↓
Fui con mi amiga Atsuko, su esposo y otra amiga Tsubata.
この日はあっちゃんのお父さんのお誕生日だったので、あっちゃん宅に前泊してお祝いパーティーしました。友達の家族の誕生日会にお呼ばれするって幸せ。
きりたんぽ鍋を囲んで、11月3日について語りました。
Fue el cumpleaños del padre de Atsuko, me quedé en su casa una noche antes para cenar juntos. Fue una alegría compartir un día especial para la familia.

あっちゃんのお父さん(75歳)曰く、昔は11月3日付近に生まれた子供は3日を誕生日に届ける親が多かったんだそうです。なぜなら、11月3日はかつての明治節(明治天皇の誕生日)だからおめでたい、ということで。
知らなかった~! そういえば、職場の患者さんも似たようなこと言ってたバァさんがいたな。元旦付近に生まれたら、元旦が誕生日だとか。んなバカな!と思っていたけど、今なら納得。
Hablamos sobre “el día 3 de noviembre”, el día de la cultura. El padre de Atsuko cumplió 75años. Él dijo que antiguamente los padres solían poner el día del cumpleaños de sus hijos en días como el 3 de noviembre si nacían un día cerca del día 3 porque era feriado por el cumpleaños del emperador del período Meiji(1868-1912) y la gente admiraba al emperador. Me acordé de una paciente del trabajo. Es una señora muy mayor y su cumpleaños es el primero de enero, decía que había nacido alrededor del día uno de enero por eso su cumpleaños es el primero de enero. Ahora puedo entenderla.

11月3日は、1946年日本国憲法が制定された日でもあるんですね。
これまた知らなかった~! というか、これはたぶん習ったけど、忘れてたんだろうな。道理でHappyMondayにならないはずだ。
Después, el día 3 de noviembre fue el día de la promulgación de la Constitución en el año 1946 y ahora es el día de la cultura. Con eazón la fecha no se mueve aunque los otros feriados cambian para lunes.


西沢渓谷は、「森林セラピー基地」とやらの認定を受けているそうで、癒しの場として人気なのだそうです。 森と滝がひたすら続く横を歩いていきます。
Dicen que el valle Nishizawa está reconocido como un lugar para la terapia forestal. Caminamos por las cascadas durante 4 horas y sí que me sentí relajada.

折り返し地点を過ぎたあたりから、周囲の山々が見えます↓↓
Se podían contemplar los montes también.

私の目的は紅葉狩りだったので、大満足です↓↓
Mi objetivo era ver las hojas de los árboles que se teñían de distintos colores y lo conseguí.
今年は異常に夏が長くて、秋はまだかまだかと思っているうちにいきなり寒波到来。
秋を飛び越えて冬になってしまった気がして残念でしたが、ちゃんと来てたんですね、秋。
色づいた木々を見れてホッとしました。
Este verano fue anormal, fue largo con mucho calor. Esperaba y esperaba la llegada del otoño pero de repente llegó una ola de frío como si se saltara el otoño que me gusta mucho. Ahora estoy tranquila porque pude encontrar el otoño en el busque.


この11月3日、有名な山梨ワイン産地、勝沼のヌーボー(今年収穫したブドウで作ったワイン)解禁の日でした。
そっちが目的のあっちゃんは、西沢渓谷のハイキングをランニングしたがり困りました。何度「待って~」と叫んだことか。
El día 3 de noviembre fue el día del levantamiento de la veda del bino nuevo de este año en el barrio. Fuimos a una bodega del vino para probar y eso era el objetivo de mi amiga Atsuko porque quería venir al valle Nishizawa el día 3 de noviembre.

そんなわけで、ワイナリーへ寄り道↓↓
12種類のワインを試飲しました↓↓
試飲し放題で500円也。
試飲と言っても結構なみなみ注ぐし、12種類飲むと(←別に全種類試さなくてもいいんだけどサ・・・)、始めの方に飲んだワインの味忘れちゃうし、結局何往復したやら。
完全な酔っぱらいができあがりました。
解禁日だけにお客さんがいっぱいで、みんなワイングラスを回してました。私も2010年ものを一番乗りでGet!
秋、サイコー!!

2010/10/24

キャタピラー CATERPILLAR

ついに観てきました、「キャタピラー CATERPILLAR」
http://www.wakamatsukoji.org/

主演の寺島しのぶがベルリン国際映画祭の銀熊賞(最優秀女優賞)を受賞したことで話題になっていた作品です。確かに、ド迫力の演技でした。

同じく主演の大西信満の演技も圧巻でした。
四肢を失い、顔は焼けただれ、聴力も失い、口もきけなくなり、這いずり回るしかない帰還兵の役です。

“お国のため”という当時の絶対的価値観によって苦しめられる一般庶民の姿が、戦争の空虚さを訴えます。
そして、戦争において、被害者と加害者は表裏一体であり、結局全員が苦しむことになることも伝えています。
帰還兵は、戦地中国で現地の女性を強姦して殺したトラウマのフラッシュバックに苦しみます。

「キャタピラー」とは、英語で芋虫という意味なのだそうです。
なぜ、キャタピラーなのか、映画を見てハッとさせられました。

“忘れるな、これが戦争だ”
というコメントが副題のように添えられていますが、この映画を見て改めて思ったのは、戦争は、体験していない私には絶対理解できないこの世の地獄であるということ。
戦争を知らない世代の私だけど、“忘れないこと”、“知ろうと努力すること”で、平和の重要性を自分のモノとしてちゃんと咀嚼できたらいいなと思いました。

おススメの一本!

2010/10/08

金時山 El monte Kintoki

♪まさかりかついで 金太郎~♪
で有名な、「金時山」に先週の土曜日、登ってきました。
El  sábado pasado fui a subir al monte Kintoki. Este monte es conocido por una canción infantil que se llama "Kintarou". En la canción el niño Kintarou juega en este monte.

歌詞が??な人はコチラ↓↓ (私も忘れてました)
歌碑が建っていました。
Encontré un monumento con la letra de la canción, ya se me olvidaba la letra.
金太郎って本当にいたんですねぇ。
こちら、通りがかりに見た「夕日の滝」↓↓
金太郎は裕福な家庭に産まれ、この滝の水を産湯にしたそうな。
En el camino vi una cascada hermosa que se llama "Cascada de sol poniente". Dicen que dieron el primer baño al bebé Kintarou en esta cascada. Pensaba que el niño Kintarou era un cuento o una leyenda.
金太郎の本名(?)は坂田金時。
天暦10年(956年)5月生まれ。享年55歳。
Su nombre original era Kintoki Sakata, nació en mayo del año 956 y murió cuando tenía 55 años.

成長した金太郎は足柄山で熊と相撲をとり、母に孝行する元気で優しい子供に育ったとか。
鉞(まさかり、大斧)担いで熊の背に乗り、菱形の腹掛けを着けた元気な少年像として、五月人形のモデルとなったのも、この坂田金時。
Dicen que el niño Kintarou jugaba en estos montes, practicaba el Sumou con los osos, estuvo bién de salud y fue solícito con su madre. La letra de la canción dice que el niño iba montando en el oso con un hacha y con delantal. Él fue el modelo del muñeco para el día del niño en mayo.

ちなみに、「金時豆(きんときまめ)」の名前の由来でもあり、更に息子の坂田金平は「きんぴらゴボウ」の名の由来だとか。
親子そろって、食べ物か・・・。
Además, dicen que "Kintoki-mame",un tipo de legumbres,viene de su nombre original,Kintoki y "Kinpira-gobou",el nombre de un plato de bardana, viene del nombre de su hijo,Kinpei. Padre e hijo ambos son nombre de comida. No quiero que pongan mi nobre para una comida aunque sea famosa!
苔がきれいでした→
Por tener mucha agua el monte cerca de la cascada estaba cubierto por los musgos y hacía un amibiente más verde.

そしてこれが金時山 1213m ↓↓
頂上目指して登っていきます。
Y esto es el monte Kintoki, 1213 metros de altura.

途中で見えた絶景↓↓ El paisaje en el camino.
遠くに富士山が見えました。雨女の汚名、撤回!
Se veía muy bonito el monte Fuji a lo lejos. Desde ahora dejaré el nombre de "la chica de lluvia". Siempre llovía cuando subí a un monte y no podía ver un paisaje bonito como este dia.

山頂に着きました~↓↓
ここでも遠くに富士山がそびえ立つのが見えて感激。
Llegamos a la cima. Aquí también se veía el monte Fuji claramente.
写真スポットにあるマサカリ、担いでハイポーズ。
一緒に登った中学からの友達いーちゃんと。
山頂では麗しき「金時娘」にも遭遇・・・。
黒髪三つ編みの、自信に満ちたバァさんでした。
Sacamos una foto con mi amiga con el hacha de Kintarou. Pudimos ver la famosa "chica del monte Kintoki" en la cumbre. No sabía que "la chica" era una abuelita demasiado coqueta que trabajaba en la cumbre.

山頂から眺める下界もステキでした↓↓
El paisaje hacia abajo también era bonito.

岩の上で、神様気分に浸る私↓↓
高所恐怖症なので、内心ビクビク。
Subí a una roca que había en el lugar más alto y me senté imaginando que yo era Dios o la reina del mundo aunque temblaba de altura.
バンザーイ!!
秋空、気持ちよかったです。
日々の些細なストレスも悩みも吹き飛んで、解き放たれた瞬間でした。
¡Qué rico el aire del otoño! Era momento de sentirme libre de estrés y preocupación que tenía últimamente.

下山のとき見つけた、大きな岩↓↓
押してもびくともしません。
Al bajar había una roca gigante. La empujé y claro que no se movió nada.

最後に寄った神社に祭られていたマサカリ↓↓
Cuando terminé de bajar encontré un templo sintoísta y vi un hacha divinizada!

思えば、かなり久しぶりの山でした。
最近は忙しすぎて心身ともに参っていた私ですが、山の空気吸って空を眺めてたら癒されました。
これぞ、自然治癒。
Me di cuenta de que hacía mucho tiempo que no iba al monte que era indispensable para mi vida. Últimamente estaba muy ocupada, sí que mi cuerpo y mi mente necesitaban descansar. Parece que la naturaleza del monte me curó de forma natural.

2010/09/24

仲秋管絃祭

9月22日は中秋の名月。
観月会に一度行ってみたいと思っていたので、赤坂の日枝神社に足を運びました。
ちょうど「仲秋管絃祭」という催しがあり、雅楽をナマ&タダで見学してきました↓↓
El día 22 de septiembre es el día de la luna de cosecha. Ese día hay varios eventos de la ceremonia con música antigua japonesa. Hace años que quería ir a uno, por fín fui con mi amiga Yaita a uno de estos eventos en un templo sintoísta famoso en el centro de Tokyo. Llegamos justo cuando presentaban Gagaku, la música tradicional de la corte imperial japonesa, en el santuario principal.
中秋の名月が、ビルの合間に見えました↓↓
雲行きが怪しくて、お月様は隠れたり現れたり。
Volví la cabeza y vi la luna entre edificios de gran altura. Estaba queriendo llover. La luna se ocultaba y aprarecía tras las nubes.
一緒に行ったYaitaと食べた「お月見だんご」↓
単なる串だんごでしたが、美味しかった♪
Yaita me invitó a "Dango", las bolas de harina de arroz al vapor. Es una ofrenda típica para la luna de cosecha junto con la planta de Susuki, una especie de gramíneas. Antíguamente se celebraba la luna del octavo mes lunar para rezar a Dios con tal de tener buena cosecha en otoño. Se comen Dango especial para ese día pero se vendían Dango de varios sabores. ¡Qué comerciante del templo! pero estaban ricos.
高層ビル群に囲まれた神社で、古来の日本音楽に耳を傾ける。
神社の放つ明かりが異空間を作っていて、それがまたなんとも風情があるのでした。
Me pareció que era un buen encanto escuchar la música antigua en un santuario entre rascacielos del centro de Tokyo junto a la luna. El claro de la luna y de la luz del santuario creaban un ambiente sagrado.

ちなみに満月は23日⇒ドシャブリでした・・・
A propósito, el día siguiente,el 23, fue la luna llena y llovió a cántaros...

2010/09/23

ベンダ・ビリリ! BENDA BILILI!

「ベンダ・ビリリ!~もう一つのキンシャサの奇跡」という映画を見てきました。
Fui a ver una película documental que se llama "Benda Bilili ~el otro milagro de Kinshasa~".


http://bendabilili.jp/movie/

コンゴ民主共和国の首都キンシャサで、路上生活をしている障害者(ポリオの後遺症で下半身麻痺)とストリートチルドレンの絆と、彼らが奏でる音楽が世界に認められるまでのドキュメンタリー作品です。
Trata de un grupo que se llama "Benda Bilili" de Kinshasa, la capital de la República Democrática del Congo. Los miembros del grupo son victimas de poliomielitis y los niños de la calle. Ellos dormían en el zológico y tocaban su música con los instrumentos hechos a mano. Ahora es un grupo famoso en el mundo después de salir en la película por los franceses y está haciendo una gira por el mundo.

「ベンダ・ビリリ」はバンド名。
リンガラ語で「外側を剥ぎ取れ=内面を見よ」という意味だそうです。
El nombre del grupo "Benda Bilili" significa "rompe el exterior=ve el fondo" en lingala, su idioma de la tribu. Ellos pusieron ese nombre para decir que tienen un espíritu libre aunque andan en silla de ruedas.

貧困(←経済的な)度は、私が知っている南米や東南アジアのそれとは比較にならない、と映画を見て思いました。
ただ、経済的な貧困が、不幸だとか文化や思想の貧困と、必ずしもイコールではないことは確か。
アフリカとひとまとめに括りがちだけど、私には聞いたことも考えたこともない国がいっぱいあることを知りました。その代表がこのコンゴ。
コンゴと言っても、「コンゴ民主共和国」と「コンゴ共和国」に分断されていることなんて知らなかったし、「キンシャサ」が民主共和国の方の首都名ということも知りませんでした。
Viendo la película me di cuenta de que no tiene comparación con la pobreza de los paises que conozco en Sudamérica o en Sudeste de Asia. Pero estoy segura de que la pobreza económica no siempre es igual que la pobreza mental ni la desgracia. No sabía que el Congo se había dividido en la República Democrática del Congo y la República del Congo ni en nombre de la capital.

いまだポリオが撲滅されていないことも・・・。
そういう国がアフリカやアジアにはまだあるとは聞いていても、それが具体的にどこなのか、考えたことはなかった気がします。
Tampoco sabía que todavía no habían exterminado poliomielitis en el Congo. Sabía que existían los paises pero no había pensado en qué país específico.

映画を見たあと、ユニセフの感染症ワクチンに関するセミナーに参加しました。
そして、ベンダ・ビリリ登場↓↓
ミニ生ライブを披露してくれました!!!
Después de ver la película fui a la oficina de Unicef para asistir al seminario de vacunas y aparecieron "Staff Benda Bilili"!! Dijeron que ayer llegaron a Japón y que
empezarian a hacer una gira de conciertos en todo Japón. Hicieron un conciertito para nosotros en Unicef.

映画で見たばかりのベンダ・ビリリが目の前で歌っているなんて、感動、興奮でした。
彼らの奏でる音楽は、彼らの人生すべて。 
底抜けの明るさと強さを見せつけられました。
映画の中ではまだ子供だったロシェという少年(空き缶で作った一弦楽器を演奏)が、今はかっこいい青年に成長していました。
No podía creer que ellos estaban delante de mis ojos. Hace poco los conocí en la película y ahora están en vivo. Su música es su vida. Me mostraron la alegría y l a fuerza de la vida por su música. Vi crecer un niño  de la calle que se llama Roger que toca un instrumento hecho con un lata y una cuerda. Ya no era un niño,sino un joven guapo!

合言葉は「ベンダ・ビリリ!」

2010/09/20

Kumamoto + Nagasaki =

「あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ」
で有名?な、熊本さ行ってきました。

本来の目的は仕事の研修会。
ですが、研修が始まる前の朝8時半、熊本城へお散歩♪♬
お城と青空を独り占め。
平日のこの時間に来る客なんてあまりいないんでしょうねー。
あ、でも小学生が写生大会に来ていました。
子供:「先生、定規使っていいですか?」 先生:「だめです!」

復元や修復されたものばかりで新築の臭いさえする中、
この「宇土櫓」↑↑は約400年前のままだそうです。

研修が終わった後も一目散に観光へダッシュ!
「水前寺成趣園」です↓↓ 
これも約400年前に開園された、細川家ゆかりの桃山式回遊庭園。
中央に見えるのは富士山だとか↑↑
いやはや、お見事!

庭園内は、昭和の時代のままでした。
住み込みの食堂やお土産屋さんがあって、白髪のおばあさんがボンヤリと座っている姿が映画のワンシーンのように静寂でした。

熊本の後は、竜馬も愛した長崎へ!「稲佐山」から眺めた長崎市内↓
長崎はボリビアのラパスのようにすり鉢状の地形で、なんだか懐かしくなりました。

長崎名物「トルコライス」を食べました↓
なんと同じ日に長崎にいることが分かった東京の友達と合流。
私の携帯メール:「今、長崎にいるよー」 友達:「え?!私も長崎にいるよ」 こんな偶然、あるんですねー!!
長崎の眼鏡橋↓
皇居だけじゃなかったらしい。
この近くにあるインターナショナルホステルに泊まりました。
1泊2500円男女混合ドミトリー(2段ベッド×4)、バストイレ共同ですが何か?!経費で泊まった熊本のホテルとは大違い・・・。
学生のバックパッカーに交じり、かつての私を見ているようで懐かしい半面、三十路になってもまさかまだ御用達の我がフトコロがちぃと情けなくなりましたとさ。

まずは長崎原爆資料館へ。
1945年8月9日11時2分で止まったままの時計。
ちなみに、同じ建物内に、「国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館」が併設されていました。
こちら、誰も気付かないのか、ガラガラ。 こちらにも是非足を運んでほしいと思いました。

平和公園です↓↓

原爆で破壊された「浦上天主堂」の焼け残り↓↓

復元された現在の浦上天主堂↓↓

永井隆記念館にも行ってきました。
これは、永井博士が亡くなるまでの時期を過ごした「如己堂」↓↓
己を愛するように他人を愛せよ、という意味だそうです。

藤山一郎さんが歌った私の大好きな曲「長崎の鐘」の楽譜も展示してありました↓

そのあと、街の反対側にある「大浦天主堂」へ↓↓
隣のグラバー園とならんで、びっくりするほどの観光客で賑わっておりました。

夕暮れ時、帰路に着く観光客と逆行して「オランダ坂」を歩く私に、信じられない出会いが訪れたのでした。
タクシーがキキーッと止まり、「本物のオランダ坂を教えてあげるけん、乗りな。お金は取らんけん。」と威勢よく声をかけてくるではありませんか!!
見ると、50代のパンチパーマのおっさん運転手。
新手のナンパか誘拐か?!
3秒くらい迷った末・・・、乗っちゃいました♪

おっさんに連れられて行った「ドンドン坂」↓
写真も撮ってくれるのですが、ポーズも指定され、ダメだしも厳しい・・・。ってゆーか、半ば全て強制的でした。
「ここで降りて、写真撮ってあげるけん。そこに座りな。」って感じ。
おっさん曰く、「どこもかしこも修復、復元されて、本当の長崎が失われていくのが悲しい」「観光客は偽物の真新しい長崎を見て信じ切っている」と。確かに維持するための手入れは欠かせないけど、観光客目当ての不必要な修繕が目立つのだそうです。

この異様に馴れ馴れしく親切で多弁なおっさんは、結局小一時間くらい私を連れまわし、近くの駅で降ろしてくれました。アンビリーバボー。

最終日は、今回の旅の目的であった「恵みの丘原爆ホーム」の訪問です↓↓
市内から離れた山の上にある、被爆者が主として入居している高齢者施設です。カトリックのシスターたちによって運営されています。
毎年、8月には歴代の首相が慰問に来るそうです。なんとローマ法王も来たそうですョ。

あれから65年。まだ原爆の苦しみは終わっていないのです。
語り継ぐべき負の歴史、それを忘れずに、希望に変えて平和を守らなければならないのは私たちの世代。

永井博士の言葉
「本当の平和をもたらすものは、ややこしい会議や思想ではなく、ごく単純な愛の力による。」